父に市川右團次さん母は明子さんの間に生まれた二代目市川右近さん。
小学校は慶応幼稚舎に通われています。
幼稚舎と聞くと、幼稚園をイメージされる方も多いかもしれませんが慶応幼稚舎は大学までの教育一貫校として人気の高い小学校なんですよね!
父の市川右團次さんも中学校から慶応の中等部で学んでおられました。
今回は6歳の時に襲名した市川右近さんのプロフィールと経歴を、wiki風にご紹介します。
この記事でわかること
- 市川右近のwikiプロフィール
- 市川右近の小学校(慶応幼稚舎)とは?
- 市川右近の経歴
市川右近のwikiプロフィール
本名:武田タケル
父親:市川右團次さん
母親:武田明子さん
生年月日:2010年4月18日
出身地:東京都
身長:138㎝
体重:34㎏(2020年5月時点32.4㎏のため推定)
血液型:調査中
所属事務所:スターダストプロモーション
本名のタケルさんの名付け親は、父親の市川右團次さんの師匠である2代目市川猿翁(香川照之さんの父)の演じられた「ヤマトタケル」からとったお名前です。
3歳くらいの時に、立ち回りの稽古をしてほしいとか歌舞伎の真似をするようになったので、父市川右團次さんが「この子は歌舞伎が好きかもしれない」と思い歌舞伎を始めましたが、本人の市川右近さんはそのことは覚えていないそうです。
幼稚園の時は、ピコ太郎や平野ノラがブームで平野ノラのモノマネを披露していました。

出典元:jprime.jp
入学式の時の画像ですが、初々しいですね。
半ズボンの裾から、まだ大きなシャツがチラリと見えているところが幼さを物語っていて何とも言えず可愛いです!
幼稚舎の受験勉強と襲名披露に向けたお稽古を、忍耐強く頑張っていました。
父の市川右團次さんもお稽古の時はとても厳しく、母の明子さんはとっても礼儀正しい方のようです。
市川右近の小学校(慶応幼稚舎)とは?
市川右近さんが通われている小学校の慶応幼稚舎は、東京の恵比寿にあります。
立地もさすが慶応という感じですね。
以前、血縁関係にある人が卒業していないと入学出来ないと聞いたことがあったのですが、実際は誰でもどこに住んでいても受験は可能ですのようです。
慶応幼稚舎は、6年間クラス替えがなく担任が変わることもありません。
教育内容も担任により異なるので、担任はより良い教育内容を求められ親御さんとの関係も密になるようです。
その一方で、英語・体育・音楽や絵画・習字など専門性の高い教師も在籍しています。
優れた教育がうけられそうですね!
募集人数に男女比があるので男女で倍率が変わります。
受験倍率は男の子で15倍・女の子で20倍という高さで、圧倒的な人気の小学校のようです。
また、学費面では初年度の1年生で150万円ほど。
文部科学省が2016年に発表している私立小学校の学費の平均が150万なので、平均的なのかと思いましたが、学費のランキングは次の通り。
1位ー慶応義塾横浜初等部
2位ー慶応義塾幼稚舎
3位ー学習院初等科
4位ー桐蔭学園初等科
5位ー立教小学校
引用元:https://randsel.love/private-primary-school-fee
私立小学校の中でも、学費の高い小学校ということになりますね。
卒業生には櫻井翔さんや森泉さん・松岡修造さんなどがいらっしゃいます。
師匠市川猿翁さん、父の市川右團次さんも慶応卒業なので、市川右近さんも慶応幼稚舎を選択されたのでしょうね。
市川右近の経歴
2017年1月:6歳の時に、2代目市川右近を襲名

出典元:市川右團次さんオフィシャルブログ
襲名口上を披露しました。
「武田タケルにござりまする。この度、父の名跡 市川右近を二代目として襲名いたす運びとあいなりましてございまする。どうぞよろしくお願い申し上げ奉りまする。」
引用元:メレンゲの気持ち発ー芸能情報ー
2018年 スーパー歌舞伎Ⅱ「ONE PIECE(ワンピース)」でチョッパー役。
2019年 スーパー歌舞伎Ⅱ 「新版オグリ」
ドラマ「ノーサイドゲーム」で大泉洋さんと松たか子さんの子供「君嶋博人」役
この投稿をInstagramで見る
ラグビーワールドカップ日本大会開会式にサプライズ登場
この投稿をInstagramで見る
CM「ハウスバーモントカレー「元気大好き!」篇
2020年 歌舞伎舞踏公演「伝統芸能 華の舞」で連獅子として親子共演最年少で仔獅子
2021年 歌舞伎座「六月大歌舞伎」第三部「日蓮」で善日丸役
これからはやはり歌舞伎界をメインに活躍されていくのでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「市川右近の小学校は慶応幼稚舎!wikiプロフと経歴についても!」と題して、市川右近さんの小学校が慶応幼稚舎であることやプロフィールと経歴についてお伝えしました。
これからのご活躍に期待しつつ、陰ながら応援していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。