2020年に発売された「パンどろぼう」が「第1回TSUTAYA絵本大賞」と「第11回リブロ絵本大賞をW受賞した柴田ケイコさん。
絵がとても可愛くて、パンが食べたくなる絵本なんですよね!
絵本選びに困られているお母さんはもちろん、大人の方にも「パンどろぼうの表情が何とも言えない!」と人気でグッズの販売時には即完売し再販の声も多く出たんですよ。
今回は、そんな大人気の絵本「パンどろぼう」のあらすじや対象年齢・口コミについてお伝えしていこうと思います。
この記事でわかること
- パンどろぼう(絵本)のあらすじと対象年齢は?
- パンどろぼう(絵本)の口コミは?
- パンどろぼう(絵本)のグッズが大人気!
パンどろぼう(絵本)のあらすじと対象年齢は?
パンどろぼう(絵本)のあらすじは次の通りです。
食パンを姿をしたパンどろぼう。
世界中のパン屋さんから、「盗む前にはパンに感謝をする」などの掟をもちつつパンを盗みます。
「世界一おいしいパン屋さん」を見つけ、パンどろぼうは得意のすまし顔でパン屋さんに忍び込み隠れ身の術を使いながらパンを盗みます。
大喜びで家に戻ったパンどろぼう。
そのパンを一口食べて「マズイ・・・」
大急ぎでパン屋さんに駆け付け、食パンの着ぐるみを脱ぎ捨てネズミの姿で「マズイ!」と文句を言います。
しかし、パン屋さんは怒るどころかネズミの目線に腰を下ろし「盗みはいけないよ」と諭します。
そして、店主にパン屋さんでパンを作ることを提案され、試行錯誤を繰り返しとっても美味しいパンを作ることに成功しました。
誰一人並んでいなかったパン屋さんも、立派なパン職人になったパンどろぼうのおかげで大行列のできるパン屋さんになる。
こんな感じのあらすじです。
本当に、読んでいるとパンが食べたくなる絵本なんですよね。
子供と同じで、悪いことをしようと思っていたわけではなくて、それなりの理由があったから店主も頭ごなしに叱るのではなく諭した、そんな内容にも親としてはハッとさせられるところもあります。
人気になったきっかけを考察してみました。
- パンどろぼうの表情がシュール
- パン好きにはたまらなく美味しそうなパンがいっぱい
- パンの挿絵が探し絵みたいになっていて子供にもウケが良い
- きちんと「どろぼうはいけないこと」と理解できる
- 泥棒から職人になるサクセスストーリー
対象年齢は、3歳・4歳・5歳~
となっていますが、実際読まれた方は大人の方が多いようです!

出典元:絵本ナビ
年齢は、その子の発達や本の好みによって大きく左右されると思いますので、その年によった楽しみ方が出来るのが絵本の良いところですよね!
例えば、3歳の頃はお母さんが読んでみてジッと聞けなくて自分でページをめくってみるのが楽しい時もありますよね!
親としては「ちゃんと聞いて欲しいな~」なんて思ったりしますが、親子とのコミュニケーションツールとして絵本は貴重な親子時間としてステキだなと思っています。
大人も楽しめる絵本になっているので、おうち時間が長くなっている時期にちょうど良いのではないでしょうか。
パンどろぼう(絵本)の口コミは?
パンどろぼうはグッズなども沢山あり、子供だけでなく大人もハマっている方が多いです。
子供のために買いましたが、親の方が気に入ってしまいました。
もちろん子供も喜んでます。
3歳になる娘に買いました。
表紙から食いつきが良く、途中にある絵に大爆笑していました。
しばらくヘビロテしそうです。
息子がずっと好きなパンどろぼうていう絵本、暗記してしまうくらい読んできた。さっき息子がいつも通りパンどろぼうを持ってきて(またか笑、読むか笑)と思ったら「ぱん〜」て言った!こないだはアンパンマンのアンを言ったし次はパンどろぼうのパンか〜可愛いな。
— 麦茶ん👶1y8mワンオペ (@mugi_tee) May 13, 2021
こないだ本屋の絵本コーナー物色してたら、親子連れもいて。小さな女の子が「これほしい」と言った本をお父さんもお母さんも「ちょっと対象年齢低くない?」と買わなかった。いやいや、あれめっちゃ面白い絵本やで。女の子見る目あったのに残念。タイトルは「パンどろぼう」。
— めんどり (@mendori084) May 8, 2021
親子で楽しめる絵本として読んでみたい本ですね。
|
大人気になった「パンどろぼう」に続いて、「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」という絵本も発売されました。
こちらもネズミのパンどろぼうに続き、動物がパンのロールパンの着ぐるみで登場してきます。
1作目の「パンどろぼう」ほどのインパクトはないようですが、やはり表情や想像していたことと違う展開に笑ってしまうという声が多く聞かれました。
|
パンどろぼう(絵本)のグッズが大人気!
パンどろぼうのグッズとは東京渋谷区にある「hotel koe bakery」さんとのコラボで始まったものです。
絵本の中に登場するコラボレーションパンが11種類とコラボグッズが6種類です。


出典元:どちらもhttps://hotelkoe.com/7174/
パンは絵本の中に出てくるパンが再現されているので、絵本を読んだ人なら一度は食べてみたくなる可愛さなんですよね!
こちらのパンと合わせて店頭販売されたグッズが、「パンどろぼう」と「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」に登場するシーンのTシャツ・エコバッグ・巾着・保存容器・マグカップです。
大好評だったことと、コロナというご時世もあってオンラインストアがスタートしたのですが、これがものすごい反響で買えない人が続出でした。
パンどろぼうちゃんのグッズ販売、、、アラームセットしてスタンバイしてたけど、間に合わなかった😭
保存容器が欲しかったー😭
再販希望です😭そして、大人用のTシャツも作ってください😭— 山口市役所前のモリのパン (@morinopan_mago) May 10, 2021
パンどろぼうのグッズでたんだけど😭😭😭 pic.twitter.com/KpSjvHSGTU
— 知恵 (@vinteo979) May 7, 2021
うわーーーーー、パンどろぼうのグッズものの数分で完売しちゃった😭
— ばび (@Mr_hotate) May 10, 2021
再販があるかの情報はありません。
残念ながらコラボパンも4/28~5/16ですが、通常のパンはオンラインストアが始まるようですよ!
オンラインストアはこちら。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「パンどろぼう(絵本)のあらすじと対象年齢は?口コミについて調査!」と題して、柴田ケイコさんの「パンどろぼう」のあらすじや対象年齢・口コミについてお伝えしました。
対象年齢は3歳くらいからですが、大人の方が読まれそのパンどろぼうの表情や登場してくるパンの絵の魅力にハマる方が多いことが分かりました。
これからもパンどろぼうシリーズが増えることを楽しみにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。